写真展に来た先生

展示中のある日、一人の女性が来られ熱心に写真とその説明キャプションを読みながら頷いていた。
そして、展示しきれなかったプリントを納めたファイルや写真集2冊、そして私が展示に合わせて作ってた2月1日以降の経過をまとめたファイルを読んでいた。初対面の方だったので話しかけてみると中学校の先生をされている方で翌週の授業を「ミャンマーの現在について」話をするので朝日新聞の記事を見て来られたとのことだった。

今回の展示で何度も聞いた台詞が「自分にできることを考えて、」や「自分にできることありますか?」だった。

学校の先生の立場で考えられた行動なのだったのだろう。そして先日、お礼を兼ねて授業の内容など丁寧に知らせてくれた。ご本人の承諾を得てそのメールの抜粋。

=ー=ー=ー=ここから引用=ー=ー=ー=

先日は写真展の場で、ミャンマーの現状やこれまでの人々の暮らしについて沢山のことを教えていただき本当にありがとうございました。

中学一年生の社会科の一番初めの授業で、ミャンマーを題材に授業をしました。市民がロンジーを掲げている写真を見せ、そこから読み取れることをもとに「これは一体何の場面なのか」を考え、想像してもらうワークをした後で、写真の背景を解説し、もう一度同じ写真を眺めてもらうという授業でした。解説では、クーデターの背景等の基本的な情報のほかに、学校で授業を受けている今この時にミャンマーで起きていること、考えが及ばないほどの残虐な行為の数々、そこにある市民の生活と抵抗など、勉強不足と時間の制約による限界を感じつつ、説明しました。最初は「工事の場面かな?」「お祭りの後片付けをしている?」などと想像していた多くの生徒は、解説を聞いてから写真を眺め直し、その場面の意味に納得した様子でした。(今回の授業は時間数などとの兼ね合いで、ミャンマーについて知ってもらいつつ、より抽象的なレベルでは「社会的な見方・考え方を身につける」ということを体感してもらう授業として設計しました)。

また、次の時間の冒頭に、朝日新聞にあった亀山さんの写真展の記事(https://www.asahi.com/articles/ASP476SXRP47UQIP03L.html)を配布し、日本でできる最小限のこととして「関心を持ち続ける、無関心でいない」ということがあること、それがとても大切なことであることを伝えました。また、亀山さんの写真集も見せ、これまで当たり前に大切に存在していた「ミャンマーの日常」も少しだけ共有することを試みました。

子どもたちにはこれに限らず、学校の外にある「社会」にも触れ、沢山の学びや発見に出会った欲しいと思っています。

=ー=ー=ー=ここまで引用=ー=ー=ー=

(写真はニャウンシュエの僧院で勉強していた尼僧さんたち机があるのに何故か床で勉強)

写真展「日常のミャンマー」終わりました

2021年4月2日に始まった写真展「日常のミャンマー」は4月24日に終了しました。多くの方々にご来場いただきありがとうございました。

2月1日にミャンマーで発生した軍事クーデターを受け、展示内容を変更しましたが結果として正しい判断だったと考えています、
ミャンマーを支援するため用意した募金箱は予想を大きく上回る金額が集まりました。

募金総額:237,127円
(募金と写真集56冊とプリント12点の売上の一部と合わせてミャンマーの友人と日本に暮らすミャンマーの友人に寄付しました
ヤンゴンの友人への寄付はCDMなどで生活が困窮しているひとたちへの主にお米の支援(約2500kg)、
日本に暮らすミャンマーの友人への寄付は軍の弾圧で村を追われた人たちが暮らすキャンプへの支援
となりました。目下寄付先の詳細などは関係者に危険が及ぶためご容赦願います。
いずれ、ときが来ましたら詳細を報告いたします)

写真展に向け、モノクロとカラーのポストカード各5種類の計10種用意し、募金箱に支援頂いた皆さまに気に入ったカードを持ち帰っていただき集まった金額です。

こちらに写真展で購入いただいたプリントと写真集の売り上げの一部を加えてミャンマーの人たちの支援させていただきます。
(寄付先の詳細などは現段階では明記できないことことはご理解願います。ミャンマーに民主社会が戻り平和を取り戻した際に改めて報告させていただきます)

今回の展示は朝日新聞、東京新聞、読売新聞とサンケイスポーツで取材いただき記事を載せてくれました。取材に来られた記者の皆さんは「今のミャンマーを何とかするために私にできることで日本の皆さんに関心を持ち続けて貰えるようにと考えています」と取材の意図を話していました。

また、「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」の谷合正明議員石橋通宏議員もお越しいただけ、日本からできることでミャンマーの人たちを応援していきましょうと力強い言葉を交わすことができました。

(立憲民主党 石橋議員)

 

(公明党 谷合議員)

6月に新宿のプレイスM2人展をするZaw Min氏が在籍し写真を学ぶ大阪芸術大学写真学科の学科長織作峰子さんが来られ、昨今のミャンマー情勢やZaw Min氏の近況など心配されていました。織作さんは過去の冬青の展示には何度か足を運んでいただき感想やアドバイスなど頂いてまいりました。

 

また、2013年のミャンマー祭りで知り合い、昨年8月の展示に続き、今回もお越しいただいた安倍昭恵さん。長年ミャンマーで寺子屋支援を続けてこられ、現状に胸を痛める日々を過ごされています。昨年はコロナ禍でミャンマー祭りが中止となり殺菌の状況で次回の開催目処が見えないなか、ミャンマーの人たちに寄り添い応援してきましょうと話をしました。展示作品を1点1点とても丁寧に説明書きを読みながらご覧になりました。

 

今回の展示は今までギャラリー冬青に来たこと無い方が多く新聞掲載の効果を実感しました。ミャンマーの最近の悲惨な報道を見て何か自分にできないか?と思い来られた方が多く、道案内など問い合わせが連日ギャラリーに来てスタッフの皆さんの対応にも感謝しています。

ギャラリー冬青は今年の12月でクローズすので今回でギャラリー冬青の展示は最後になりました。

2月1日にクーデターが発生して直ぐに高橋社長から展示内容の変更を提案していただき結果、私が考えていた目的を果たすことができたと思います。正式にお礼に伺いますが、この場で御礼申し上げます。
(元々予定していた展示は後日、どこかで展示したいと考えていますが、今のところは未定です)

写真はポストカードの一枚、また無邪気な子どもたちに会いに行きたいです。

https://www.asahi.com/articles/ASP476SXRP47UQIP03L.html?fbclid=IwAR3PnEqF_1NbtZkjNlxqcV4DDJv-KVg67f4tvVJ2_E22SNBXIqjOgwKjB1E

亀山仁氏がミャンマー写真展開催「ミャンマー市民に恩返ししたい」(サンケイスポーツ) – Yahoo!ニュース

http://www.tosei-sha.jp/TOSEI-NEW-HP/html/EXHIBITIONS/j_2104_kameyama.html

 

2021年4月に写真展「日常のミャンマー」

2021年2月1日、ミャンマーでアウンサンスーチー国家顧問やウィンミン大統領らが国軍に拘束される軍事クーデターが発生した。太平洋戦争後、これで3回目のクーデターになる。

そしてアウンサンスーチーさんらの開放、NLD(政権与党)政権の復帰などを求めミャンマーのひとたちが立ち上がった。連日、デモなど非暴力の運動がSNSなどに上がっている。

今年の4月にギャラリー冬青で写真展を予定していたが、この状況を受け展示内容を全面変更することに決めた。元々展示する予定の写真は、昨年3月にミャンマーのメィッティラー近郊の村で参加した慰霊祭の写真をメインに考えていた。しかし、ミャンマーの人たちの望む民主化を日本からサポートするには何ができるかを考えて、まずは私が感じてきたミャンマーの魅力を多くに人に知ってもらい、そのミャンマーの人たちが冬の時代に逆戻りさせられそうになっていることに関心を持ってもらえれるよう願っている。

会期:2021年4月2日(金)〜4月25日(土)
11:00〜19:00(日曜、月曜休廊)

会場:株式会社冬青社/ギャラリー冬青

〒164-0011
東京都中野区中央5-18-20
TEL:03-3380-7123(代)
FAX:03-3380-7121
email : gallery@tosei-sha.jp

 

以下は写真展に向けてステートメント

21日の発生したミャンマー国軍によるクーデター。ミャンマーの人たちは国軍政権を認めず非暴力でスーチーさんの開放など訴え続けている。1988年の軍事クーデター後の歴史を振り返ると不安が先立つが穏やかな日常のミャンマーを多くの人に知ってもらうことが私にできる役割だと考えている。

202121日の朝、ミャンマー国軍がアウンサンスーチー国家最高顧問やウィンミン大統領拘束のニュース速報を観て、まさか「今どき?」と同時に「やはりまた起きてしまった」の思いが交錯した。少数民族紛争や憲法問題など抱えながらも少しずつ民主化と経済発展が進められてきたが、過去のミャンマーが歩んできた歴史とミャンマーの友人たちの顔が頭に浮かんだ。再び冬の時代に戻ってしまうのかと思うと頭が真っ白になってしまった。

その日をさかいにFacebookなどSNSにデモの映像や様々な情報が溢れ出した。ミャンマーの友人たちにメッセージを送り無事を確認したり現地の日本人とやり取りするなか、日に日に拡大するデモと国軍の不穏な動き。それと最近減ってきたとは言えデモ参加の群衆の場面を見るとコロナ感染拡大も心配になる。

国軍の主張は昨年11月の総選挙に不正があり、指摘しても是正されず民主主義を踏みにじる行為に対して憲法に則り今回の行動に至った主旨の声明だった。しかし現職の大統領と政権与党幹部を拘束したことは民主主義の欠片も無く到底容認できない。民主主義を主張するなら国会の場で争うのが正しいことは誰もが思うことだ。

2月中旬、ミャンマー国軍が、中国の技術を導入したネット制限をかける話も聞こえている。今回のデモでSNSが大きな役割を果たしているが国軍はそれを抑えたいのだろう。また服役中の犯罪者を釈放し強奪、放火など誘導し治安を悪化させ軍が沈静化に必要な理由を作り出そうとしていることは1,988年の軍事クーデターと同じ手法だ。市民生活と治安を守るための警察、自国に誇りを持ち国を守る国軍がその責務を放棄したら存在理由は無い。

ミャンマーの人たち望む終結を実現するには諸外国から軍事政権へ圧力なり交渉が不可欠だ。なかでも日本は国軍に交渉できるパイプを持つ希少な国とされいてる。日本で一人でも多くの人がミャンマーで起きていることに関心を持ちミャンマーの人々と共に声を上げ続けたいと思う。

私が初めてミャンマーを訪れた2005年当時は軍事政権下だったが2011年頃始まった民政移管を経て発展を続けるミャンマーを撮影してきた。私はミャンマーの人たちと出会い多くのことを学び得てきた。ミャンマーの魅力は敬虔で穏やかなミャンマーの人たちと美しい風土にあり展示を通して表現する。それが私にできるミャンマーへの支援であり恩返しであり責務と考えている。

G展に参加(2020/11/4-11/8)

2020年はこれが最後の展示でした。

タイトル:   手向ける(たむける)

2020年4月、父が他界しコロナ禍のなか近親者だけで葬儀を済ませた。これを予想していた訳では無いがその少し半年前、昨年の台風で被災した南房総を応援したいと思い、子供の頃から父に何度も連れられた地を訪れていた。

この時の写真をいつか父に見せたかったことを思い出したのは49日を過ぎた頃だった。

撮影:富士フィルム GF670W, Tmax400

暗室機材:Beseler 45MXT+Apo-Rodagon 105mm/f4, Ilford MGFB5K CLASSIC

写真展もお盆休み

8月4日から始まった写真展「Tedim Road」は17日までギャラリーがお盆休みだが18日から再開する。
コロナ禍や猛暑のなか、ギャラリーへ足を運んでくれるのは本当にありがたいことだと思っている。

今回の展示直前、私が以前からお世話になっていて、私がミャンマーで写真とを撮るきっかけになった写真家渡部さとる氏のYouTube、”2B Channel”でインタビューをしてもらった動画が公開になった。
展示が始まるとこの動画を見て来た方が何人か居られ、動画はこれを書いている8/15時点で再生回数が2000を超えている。

その動画のリンクはこちら

また、写真展初日に取材を受け、写真展の紹介記事が8/12の夕刊に掲載された。18日から始まる写真展後半では新聞を観て来廊される方が出てくることを期待したい。

東京新聞Webのリンクはこちら

写真は展示の一枚

これはギャラリー内で他の展示作品と少し離れた壁に展示している。この写真はTedim Roadではなくヤンゴンになる日本人墓地で撮影していることが理由だが、この展示写真越しに他の展示写真を見ると不思議にマッチしていることをギャラリー冬青社町から言われ、あらためて見ると納得できた。
以下は写真展会場に置いてあるテキスト。

「ヤンゴン郊外の日本人墓地にある池。
蓮の花と竹が美しい。蓮も竹もミャンマー に有るが日本庭園風にアレンジしてあるのだろう。現地で力尽き祖国へ帰れなかった日本兵のみならず慰問に来ていた女性や看護師なども埋葬されているそうた。毎回とは行かないがヤンゴンに来ると何度か立ち寄り線香をあげている。」

展示全作品に各々このようなテキストを書いた冊子を置いた、それなりのテキスト量なので興味のあるところだけでも読んでもらえればと思っている。

最後に、会場にポストカード4種類(モノクロ2点、カラー2点)を置いてある。プリントや写真集を購入いただいた方や会場入り口に置いてあるミャンマー寺子屋支援の募金箱に気持ちを入れてくれた方々に差し上げている。

こちらも思いのほか、好評を得ている。モノクロはスミ一色(黒インクのみ)印刷だが予想以上に綺麗に仕上がっている。