チン州へ行くきっかけ

8月の写真展はミャンマーの西部、インド国境に面したチン州で撮影した写真を展示します。2005年からミャンマーで撮影を始め2017年の展示・写真集まではシャン州のインレー湖周辺と最大都市ヤンゴンで撮影し発表してきました。

それが今回、チン州を訪れたのはミャンマーで撮影を続けるなかで、偶然とも必然とも思えるきっかけや出会いがありました。例えば、このようなことがありました。

2014年 インレー湖畔カウンダイン村のDaw Ser Zuさんと出会い戦争当時の日本兵の話を聞く

2017年 戦慄の記録「インパール」 NHK BS放送を観てあまりに過酷な状況を知る

2018年 6月「戦争体験」を受け継ぐということ』著者、遠藤美幸さんの講演を聴く

2018年 9月 ミャンマーの少数民族和解に奔走、ビルマ戦線の日本兵遺骨収集の活動を引っ張っている井本勝幸さん講演を聴く

2019年 4月 インパール作戦から生還しミャンマーの学生を日本へ留学する奨学基金を設立し日本とミャンマーの関係を作られてきた鶴ヶ島の今泉清詞さんの宅を訪れ話を聴く

インパール作戦は「補給を無視し、冷静な敵情判断に乏しく無謀な作戦」と語られることが多い。前述のドキュメンタリー番組やネット検索すればそう思える内容がたくさん出てきます。私はもう少し深く知りたいと思い本を買ったり借りたりして読み続けるなかで、実際どのようなところなのだろうか?
今泉さんを始め帰国した多くの方々が現地の人たちの優しさに助けられたとあるがどんな人たちが暮らしているのだろうか?

インパール作戦は大まかに3つのルートから攻略を目指したと書かれていて、今回は縁があり第33師団(通称弓部隊)が南から目指したルート「Tedim Road」を訪れました。そして8月と3月を選んだのは意味があります。

3月は作戦が開始され3週間でインパールを攻略する目論みで遥かなインパールを目指し2,000m級の山々が幾重にも重なるアラカン山系を攻め上って行った時期です。しかし3ヶ月以上経っても誰ひとりインパールに辿り着くことが出来ず突撃を繰り返すたび英印軍の圧倒的な銃火器に大敗を重ねていました。

そして退却の始まった7月から1ヶ月が経ち、8月は戦死より病死餓死が多く彼らは自らの運命を呪いながら「靖国街道」や「白骨街道」と退却路を呼ぶようになった雨季の最盛期になります。

これらの時期に訪れて地形、気象状況など想像して少しでも当時を感じたい、今ならまだ当時を知る現地の人たちに会い話を聞けると知ったことも背中を押してくれました。

写真は8月に車の移動を躊躇するほどの激しい雨が降り出し肌寒い中見つけた食堂でインスタントラーメンのようなものを食べてたときに窓から見えた学校。このあたりの子供たちはこの程度の雨では休まないと案内してくれてた友人が話していました。

Comments are closed.