2021/2/1から半年が過ぎて

ミャンマーでは2021年2月1日に発生したクーデター以降、毎日どこかで誰かが拘束され、銃で撃たれ、中には人知れず亡くなっている人がいます。ミャンマーの人権団体の発表では死者が1000人を超えてますが実際はその数倍いると言われています。

その時から自分を取り巻く環境も変わりました。昨年からコロナ禍で移動の制限などありましたが、それまで普通に暮らしていて「コロナ終わったらまた行くから」、「日本へ行くから」などとやりとりしていたミャンマーの友人たちの日常が突然奪われました。

自分のSNSは元々、写真関係が6割、食べ物や旅先のことが3割、どうでもよい適当なことが1割くらいでしたが、今はミャンマーの人たちが望む社会を実現を応援するため連日、ミャンマーに関係する投稿を続けています。ミャンマーと関係の少ない方(多くの方がそうだと思いますが)には不快に感じているかも知れません。
私はミャンマーに親戚が居る訳でもなく、ミャンマーでビジネスをしたり暮らしたこともありませんが、自分の友人たちがある日突然、自由が奪われ不当に逮捕されたり殺されたり恐怖の下で暮らすことを強要されていることを考えると何かしら自分にできること考え実行したいと思いました。これは、ご自身の立場に置き換えて頂ければご理解いただけると思います。
私自身も、直近で言えばアフガニスタンのことや、少し前の香港、常態化しているウイグルの迫害、長年続くシリア問題そして国内でも災害や人権問題、貧困問題など自分とは直接の関わりの少ない世の中で起きている事に一時関心を持っても時間の経過と共に他人事として関心が薄れてしまうので、ミャンマーとの縁の無い方々がミャンマーで起きている悲劇に無関心なのは自然な事だと思います。
7月になると、それまで下火だったコロナ感染が隣国インドから入ったと思われるデルタ株がミャンマーでも感染爆発を起こしました。元々脆弱と言われいた医療体制は軍のクーデターのため崩壊し、感染した人々は自力で酸素や薬を調達し助け合いながら乗り越えようとしてます。連日、友人の両親や知人の死がSNSに上がってます。2007年から知り合いの友人も感染し回復できたのかも確認できない状況です。軍の恐怖とコロナ感染の恐怖、この悲劇の当事者として、ミャンマーの人々と共に抗議の声を上げ日本の人たちに関心を持ち続けてもらえるように、自分にできること続けることが自分の役目だと思っています。もし少しでも関心を持って頂けたら有難いです。
私がシェアしたオンライン署名や支援に賛同していただけたり、写真展で募金箱に募金をいただけるだけでも嬉しく思います。

私は2005年に参加した「ミャンマー撮影ツアー」でミャンマーと出会いそこから深い縁ができ、同時に友人も増えました。ミャンマーで撮影を続けることでミャンマーの人たちから多くのことを学び、人生観が大きく変わりこの国の人たちを撮り続けようと思いました。ちょうど2011年から民主化が始まり2015年にアウンサウンスーチー氏率いるNLD
(国民民主連盟)が選挙で勝利し民主化、経済発展が進むと思っていたところにクーデター発生はショックでした。民主化前のミャンマーで友人から軍事政権下の暮らしは個人の自由が制限され常に誰かに監視されているような息苦しさがあると聞いてましたし、ある日突然近所の人が理由の説明も無く警察へ連れていかれることあったそうです。なのでミャンマーの友人たちが身の危険と隣り合わせの中、軍に抵抗する気持ちは理解できますし応援したいと思います。
ミャンマーを撮り続けることで写真展開催、写真集出版、ミャンマーについての寄稿依頼などにつながり今の自分があると思っています。そのこともありミャンマーへの恩返しは常に考えてきました。現地で活動するNPO法人のボランティア参加やミャンマーの高校生を北海道東川町の写真祭に参加させようと活動する友人をサポートを続けてます。

この先、ミャンマーがどうなっていくのか正直わかりません。しかし日本に暮らすミャンマーの人たちやミャンマーの人たちを応援する日本の仲間と共に発信を続けたいと思います。日本からできることは限られますが先だっての衆参両院のミャンマー軍のクーデターを認めない国会議決などはじめ日本政府が軍に利することをしないよう働きかけることが重要と思います

ここ数ヶ月、ミャンマーの状況を見続けている中で国内のコロナ感染拡大もあり出歩くことも減り写真展を観る機会も少なくなりました。そして写真を見ても以前のようにそこから意図を汲み取ったり何かを感じることが出来なくなっているように思えます。これは私自身の問題なので少しづつ元に戻るよう心がけていこうと思っています。

(写真は2012年にインレー湖で夕暮れ時に撮影した日常です)

兵庫県伊丹市で写真展「日常のミャンマー」開催中

今週、兵庫県伊丹市で写真展「日常のミャンマー」が開催されている。伊丹市は毎年夏に「平和パネル展」など国際平和についてイベントがあり今年は2月に発生したクーデターなどを受けてミャンマーをテーマに取り上げた。そして私が4月に東京のギャラリー冬青で展示した「日常のミャンマー」に新聞記事などで関心を持っていただき展示につながった。

最終日の日曜はトークイベントもあり、そこで1時間半くらい写真を通して伝える「日常のミャンマー」の話をする。

2005年に軍事政権下のミャンマーを初めて訪れてから民生移管、総選挙をへてコロナ禍、そしてクーデターと様々なことが起きた。私が見てきたこと、聞いたことを中心の内容になると思っている。

しかし、2月1日からもう少しで6ヶ月になる。

コロナ禍だけだったら年末か年明けにミャンマーへ行けるだろうと思っていた。

それが2月1日にミャンマー国軍がアウンサンスーチーさん達を拘束してクーデターを起こして、いろいろなことが大きく変わってしまった。

軍の弾圧で1,000人近い犠牲者(実際はこの数倍居るだろうが正確な数字不明)になり、5,000人以上が不当に拘束され劣悪な環境の刑務所などに押し込まれている。分かっているだけでその中に知人が1人含まれている。

特に最近はコロナデルタ株(インド変異種)の急激な感染拡大に拍車がかかっている。元々充実した医療環境と言えず軍のクーデターで医療従事者が軍に抵抗するためCDM(市民不服従運動)で職場放棄せざる得ず、医療体制が実質崩壊している。去年はアウンサンスーチー氏率いるNLD(国民民主連盟)政権下では不十分な医療環境でも官民一体で感染対策を実施し感染拡大を抑え込んでいた。

この手のことを書き始めると長くなりすぎるので別の機会にまとめようと思うが、

「私の友人知人たち含めたミャンマーの人たちは不当で国民の支持を得て居ない軍が身勝手な理由でクーデターを起こし社会を混乱させ経済も滅茶苦茶にして、小さい子供を含む無抵抗の市民を弾圧してきた。その上コロナ感染が広がりここでも無策・無謀な軍のせいで救える命も救えなくなり、ミャンマーの人口構成が変わってしまうかもしれない」

誰かがSNSで書いてた「無政府状態でコロナ感染爆発するとどうなるか社会実験の材料にされいるミャンマー」の言葉が現実味を帯びている。

私はこの状況を脱しミャンマーの人たちが望む社会を勝ち取るために自分のできることで応援し、軍の不当な占拠を排除してミャンマーの人たちの意思で選ばれた政府が国の再建をめざすことを支援すべきと思っている。

なので今回の伊丹市が国際平和のために私の写真を取り上げてくれたことは大きな意義のあることだと思う。その期待と責任に応えられる様準備を進めてきた。展示を見てトークイベントに参加してくれた人が1人でも多くミャンマーのことに関心を持ち続けるように

それまで私のSNSは写真のことが5割、ミャンマーと事が3割そしてモンブランや食べ物が2割くらいだったが今は9割がミャンマー関係になってしまった。そのためか私と距離を置く人も増えたかもしれない。

私自身も悲惨なミャンマーの状況に対して無関心と思える人たちの態度にストレスを感じてそれが態度に出ていたかもしれない。

ただ、今のミャンマーの状況がこのまま続いてしまう世の中であってほしくない。

私はただ自由と責任のある社会で明るい未来を描きながら暮らすミャンマーへ行き写真を撮りたいだけ。

写真はミャンマーで縁起が良いとされている白い像。場所はザガインのカレーにあったテーマパーク?のような僧院。

「平和への願いを込めて ミャンマーの人々の暮らし」写真展終了

2021/6/6の19時にミャンマーの友人と展示した写真展「平和への願いを込めて ミャンマーの人々の暮らし」は終了しました。

私自身ここ数年間は中野のギャラリー冬青の展示が多かったので、今回のPlaceMの展示は友人との展示でもあり、いつもと違った意味を持ちました。

一緒に展示したZaw Minさんの作品は私が昨年3月にミャンマーへ行ったとき、本当は別のイベントで展示する予定で預かってきていましたが、Covid-19のため中止となり、今年を迎えていました。そんな中、日本写真協会から展示の話があり、2人で展示となりました。

2021年2月に発生した軍のクーデターによりZaw Minさんはじめ多くのミャンマーの友人たちの暮らしが一変してしまい、現在に至っています。軍に反するような行動を取れば逮捕拘束、拷問、投獄され死に至る場合もあります。

友人は昨年から、大阪芸術大学の通信教育で写真学科に在籍し、写真を学んでいます。コロナで来日できなかったり苦労してますが、2/1以降も勉強を続けています。
そのようなこともあり、大阪芸術大学の写真学科長の織作峰子さんも観にこられました。そして友人の作品を観て、大変な状況下で勉強を続けることに対する労いと感想やアドバイスを頂き、それを友人に伝えました。つらい日々が続くなかで少しでも彼が前を向けるように応援できたと思います。このことだけでも、今回の展示の意義があったと個人的には考えています。

今回の展示では大学生や、高校生のみなさんが写真展に来られ、それぞれの立場でミャンマーのことを日本の人たちに知ってもらおうと様々な活動やプロジェクトを計画されていることも知り、私にできることであれば可能な限り協力し、実現の後押しをしたいと話をしました。

東京は緊急事態宣言下でありましたが、感染対策を取りながら多くの方々にお越しいただき、感謝しております。
また、会場に置いた募金箱にも予想を上回る支援をいただきました。

詳細は後述しますが、こちらの募金は7月に予定されている日本写真協会のミャンマー写真展の支援金などと合わせて、日本写真協会からミャンマー写真家協会へ渡す予定と聞いています。

募金総額:¥66,208(これに私が販売していた写真集8冊から売上のの一部、8000円を追加して日本写真協会へ渡します)

また、友人と私の展示作品の撮影場所やコメントなどは以下のリンクからご覧いただけます。写真展の醍醐味はそのオリジナルプリントを観ていただくことですが、コロナ禍などで来られなかった方にも雰囲気を感じていただけると思います。

亀山作品
https://drive.google.com/file/d/1foImGP1OxwiODQMYNw4dRBQpMHHr9YW5/view?usp=sharing

Zaw Min作品
https://drive.google.com/file/d/114PcdMzEi34NT2jvnuAI-VChBKQHeQ7g/view?usp=sharing

 

ミャンマーの友人と写真展を新宿で開催

2021/5/21〜6/6まで東京新宿のギャラリー、PlaceM(プレイスM)で写真展を開催します。
私も加盟している日本写真協会(PSJ)が主催の企画展で、今回はミャンマーの友人であり写真家Zaw Min氏と2人で展示します。

Zaw Min氏はミャンマー各地の人々やその暮らしをカラー作品で展示します。
私は2005年からミャンマーで出会った人たちをメインにモノクロ作品を展示します。

 2月1日以降、日々の報道で伝えられるようにミャンマーでは多くの人たちが人権の危機にされされています。
写真展は本来のミャンマーの人たちや彼らの暮らしを展示し、日本の人たちに関心を持ち続けてもらえばと思います。

Zaw Min氏とは日本写真協会が毎年開催「東京写真月間」アジアの写真家たちプロジェクト、2014年のミャンマーで展示した作家の1人として来日され知り合いました。彼は民主化による経済発展が進むミャンマー各地の人々の営みや独自の文化を持つ少数民族を光と影を印象的に捉え表現しています。

また北海道「写真の町」東川町が主催する高校生国際写真フェスティバルにミャンマー国が推薦されたことの機にミャンマーに写真文化を根付かせるため、芸術系の高校や大学にボランティアで写真を教えたり、彼自身も写真を学ぶため日本の通信制大学の写真学科に入り知識と表現力を深めていることにご尽力されています

ヤンゴン近郊の村の高校生に参加する高校生にとっては人生の大きな経験となり、私も高校生に何人か会いましたが参加がきっかけで消極的だった性格が積極的に行動するよう変わったと両親が感謝していた話が印象的でした。

https://higashikawa-youth-fest.jp/index.html

私は彼の活動をサポートするために、主旨を説明し仲間から家で眠っているカメラを出してもらい、まだまだ一眼レフカメラの普及が遅れているミャンマーの高校に届けたり、ヤンゴンで写真を学ぶ高校生や大学生、社会人に私自身の作品を紹介し写真作家活動の経験を話したりしています。しかし、これら全てが2月1日を境に遠く離れていってしまいました。正直、現在は写真を撮るどころでは無いのでしょうが、一日も早くミャンマーに彼らの望む平和が戻り写真を学べる環境が整うことができるよう私は日本からできることでサポートしていきたいと思います。

私がミャンマーへ通い続ける理由の一つに、ファインダー越しに感じるミャンマーの人たちの「眼の強さ」がが有り、それが何に起因するのか模索を続けています。

Zaw Min氏と出会うきっかけと今回の展示企画と日本写真協会の皆さまには感謝しています。

東京写真月間 2021特別企画展

「平和への願いを込めて ミャンマーの人々の暮らし」

亀山 仁、Zaw Min

会場:プレイスM

新宿区新宿1-2-11 近代ビル3F 

https://www.placem.com

会期:5月31日(月)~6月6日(日)

12:00~19:00(会期中無休)

一人ひとりの人権を守りたい。 ミャンマーの市民の人権を守りたい。

SDGsでは、開発目標として異例の世界人権宣言

の 精 神 を 引 き 継 ぎ 、「誰も置き去りにしない(Leave No One Behind)」との人権の理念が掲げられました。

 日本写真協会主催による、「東京写真月間」& 国際交流委員会で は特別企画として PSJ会員:亀山仁氏・Zaw Min氏両氏の写真を通して 平和への道を伝えたい。

写真展に来た先生

展示中のある日、一人の女性が来られ熱心に写真とその説明キャプションを読みながら頷いていた。
そして、展示しきれなかったプリントを納めたファイルや写真集2冊、そして私が展示に合わせて作ってた2月1日以降の経過をまとめたファイルを読んでいた。初対面の方だったので話しかけてみると中学校の先生をされている方で翌週の授業を「ミャンマーの現在について」話をするので朝日新聞の記事を見て来られたとのことだった。

今回の展示で何度も聞いた台詞が「自分にできることを考えて、」や「自分にできることありますか?」だった。

学校の先生の立場で考えられた行動なのだったのだろう。そして先日、お礼を兼ねて授業の内容など丁寧に知らせてくれた。ご本人の承諾を得てそのメールの抜粋。

=ー=ー=ー=ここから引用=ー=ー=ー=

先日は写真展の場で、ミャンマーの現状やこれまでの人々の暮らしについて沢山のことを教えていただき本当にありがとうございました。

中学一年生の社会科の一番初めの授業で、ミャンマーを題材に授業をしました。市民がロンジーを掲げている写真を見せ、そこから読み取れることをもとに「これは一体何の場面なのか」を考え、想像してもらうワークをした後で、写真の背景を解説し、もう一度同じ写真を眺めてもらうという授業でした。解説では、クーデターの背景等の基本的な情報のほかに、学校で授業を受けている今この時にミャンマーで起きていること、考えが及ばないほどの残虐な行為の数々、そこにある市民の生活と抵抗など、勉強不足と時間の制約による限界を感じつつ、説明しました。最初は「工事の場面かな?」「お祭りの後片付けをしている?」などと想像していた多くの生徒は、解説を聞いてから写真を眺め直し、その場面の意味に納得した様子でした。(今回の授業は時間数などとの兼ね合いで、ミャンマーについて知ってもらいつつ、より抽象的なレベルでは「社会的な見方・考え方を身につける」ということを体感してもらう授業として設計しました)。

また、次の時間の冒頭に、朝日新聞にあった亀山さんの写真展の記事(https://www.asahi.com/articles/ASP476SXRP47UQIP03L.html)を配布し、日本でできる最小限のこととして「関心を持ち続ける、無関心でいない」ということがあること、それがとても大切なことであることを伝えました。また、亀山さんの写真集も見せ、これまで当たり前に大切に存在していた「ミャンマーの日常」も少しだけ共有することを試みました。

子どもたちにはこれに限らず、学校の外にある「社会」にも触れ、沢山の学びや発見に出会った欲しいと思っています。

=ー=ー=ー=ここまで引用=ー=ー=ー=

(写真はニャウンシュエの僧院で勉強していた尼僧さんたち机があるのに何故か床で勉強)