写真展に向けて[2]:展示で得たこと

20170313-003

ギャラリーの壁に掛けられた作品に幾つか赤いピンが付いている。これは私の作品に価値を感じ購入して頂いた証しである。展示期間が終わったら出来るだけ早く購入して頂いた方々に届けないとならない。そして次に発表する作品は期待を裏切らないことが求められる。私も気に入った作品や作家を応援したいなど動機があれば作品を購入している経験から購入する側の気持ちもある程度理解できる。一番悲しいのは作家が納得できる理由も無く活動をやめてしまうことだと思っている。

ギャラリー冬青は約1ヶ月の展示期間がある。自分の作品とこれだけ向かい合える機会は貴重だ。展示に向けて最善の選択をしてプリントを仕上げているのだが気付くことは幾つか出てくる。これは作家にとって大きな財産になる。観てくれた人からの感想や意見、質問も参考になるが自分で気付けることは大きい。否定的なことを言われる場合もあるが自分の作品に対し責任を自覚していれば受け止めて咀嚼することはできる。できない場合は甘さが残っていると認めざる得ないだろう。
床に並べたプリントを見てもパソコンの画面を何時間見ても気付けない。仲間とのグループ展を何十回やっても分からないことだと思う。

そしてギャラリーに足を運んでくれた人たちの反応、作品を購入して頂いたコレクターの方々によってギャラリーに認められると次回の展示の話がもらえる。それが作品作りの大きな動機付けになるのは言うまでも無い。

以前にメーカー系ギャラリーやレンタルギャラリーなどで展示は経験していたがコマーシャルギャラリーの展示はそれらとは大きく違うと感じた。

Thanaka_DM(2013年7月の展示でDMに使用した写真)

2013年の展示は写真集がベースになっているが写真集に無い作品も数点入っていた。展示は25〜30点、写真集は70点以上でその中でセレクトすることも考えたが、壁に並べて観ることとページをめくりながら観ることの違いなど考えて展示は再構成した。それともう一つの理由があった。写真集の原稿として渡したプリントも全て展示に耐えうるプリントに仕上げていたのでそのまま展示するつもりでいた。(後々、写真集の原稿用と展示用では作品にもよるがトーンを変えた方が良いことを知った)
しかし、印刷立ち会いで刷り上がったクオリティの高さを見て、展示用のプリントはもう一度プリントし直したい、しなくてはならないと思い展示に間に合わせるべく全て仕上げ直した。もしやっていなかったら後悔したはずだ。その時出来ることは全て最善を尽くしてやっておくことが重要だ。(展示作品の1部はこちら

2015年の展示は写真集出版は無く、展示に集中した。2013年の展示はそれまで2005年から撮り貯めた中から写真集を作り展示したが今回は時間的な積み重ねは少なく、自分と被写体であるミャンマーの人たちやその周囲との関係を掘り下げて構成しようと考えた。ミャンマーの季節は日本のような四季では無い。大きく雨季と乾季に分かれるが乾季から雨季になる3月〜5月くらいまでが1年で一番暑い暑季を加えた3つの季節になる。2014年は雨季の8月に撮影予定があり雨季について考え「雨安居」と呼ばれる仏教徒のいとなみに焦点をあてた。何度か訪れていると季節によって人々の様子や暮らしぶりに違いが見られることに気付き、彼らの宗教観に基づく人間性などに興味を持ち始めていた。展示期間中、在廊出来ない時に聞かれるだろうことを想定して簡単なコメントをあらかじめ用意しておいたが、これが予想以上に反響が良かった。(展示作品の1部はこちら

Thanaka_2_DM(2015年12月の展示でDMに使用した写真)

今年2017年12月の展示は今まで得たことを元に作品作りを進めている。またこの2年で被写体との自分との関わりや距離感は大きく異なっている。ミャンマーの無医村で自立支援をしているNPOの活動に参加した点も影響している。

ギャラリー冬青は月毎の展示で所属している作家で展示枠の殆どが埋まっている。写真集を出版できれば展示が約束されるわけでも無く、誰かが入れば誰かが外れることになる。なのでそこに入るにはいつくかのハードルがあると思っていた。そんな中、冬青で展示するきっかけは2013年7月枠を新人に向けてポートフォリオレビュー形式で募集していたのに応募し、私を選んでくれたことにだった。(その時の高橋社長のブログ)

そして、元々2013年12月に出版予定で進めていた写真集を展示に合わせて繰り上げることも決まった。

ギャラリー冬青はコマーシャルギャラリー、展示はコレクターの方々に作品を届けることが前提となる。そもそも応募の条件に「作品を10点以上売る」があったことで理解できる。私の作品は30,000円(税別)で販売するだろうと考えると10点で30万円、売り上げは作家とギャラリーで折半なので、極端に考えれば10点自分で買い取っても実質15万円で1ヶ月展示が出来る計算になる。レンタルギャラリーと比較すれば、会場代やフレームやブックマット、DMそして広報もギャラリー側がやってくれるからそれだけでも展示できればラッキーではないかと考えもしたが今振り返ると思慮の足りなさを感じる。

メーカー系ギャラリーの様に一般に知名度が高いわけでも無く、ギャラリー巡りのついでて行くには便利とは言えないギャラリー冬青との出会いは2005年に確か、誰かのネットの書き込みで知った北井一夫さんの展示を観に行った時と記憶している。中野駅から向かったか分かりにくく、今のようにスマートフォンのナビも無かった時代で迷いながら、最後はギャラリーに電話をかけてたどり着いた。一見普通の民家のようにも見え、不思議な雰囲気の建物が印象的だった。靴を脱いで入るのも珍しく、入ると受付の方がお茶を出してくれて作品について説明をしてくれたと思う。高橋社長と初めて会ったのはハッキリ記憶してないが恐らく渡部さとる氏の展示の時だったのだろう。

銀塩モノクロプリントで作品を作っていた私には静かで見ごたえのある展示、そして気に入れば安心して購入できる冬青ギャラリーは毎月とは行かないが気になる展示には足を運ぶギャラリーとなった。出版社でもあるのでクオリティの高い写真集を毎年数冊のペースで出版しており写真集の棚を見ているだけでも時間を忘れることができた。
そして、いつか自分の写真集がここに並ぶことを考える様になって行った。

写真集については次に書き起こそうと思う。

Comments are closed.