photoの最近のブログ記事

先日、オランダから来日し現在ギャラリー冬青で展示中のバス教授のポートフォリオレビューを受けた。今年で3回目になるレビューだが回を重ねる度により作品に対して深い内容、と言うよりバス教授が示す方向性が見えるように感じている。
2014年の1回目、私は20137月に冬青で展示し写真集を出版したThanakaを展示のセレクト、順番もそのままで出した。2015年は自分の生活圏で撮っている模索中の別のシリーズを見て貰った。そして今回は201512月に冬青で展示したThanaka IIをベースに、何点か差し替えて再構築した30点でレビューに臨んだ。

12月の展示を終えてから、201712月の展示に向けて今一度Thanakaの原点から考え直し向き合う必要を感じていた。いくつか考えていた構成を盛り込み、少し実験的な要素も入れてレビューのテーブルに着いた。

バス教授のポートフォリオを観た第一声は「Hitoshiがミャンマーへ戻ってきて良かった」だった。1枚ずつコメントを挟みながら観ていく中である1枚で手が止まった。その1枚に多くの言葉を発していたが、その内容は「はい、そうですね」と同意できるモノでは無かったが、そのように読み取られるのは興味深かった。

ステートメントに書いていない内容を私がいくつか話すと、頷くことと、Noと言う場合もあった。冬青社高橋社長からはバス教授に言われて頷くだけでなく、自分の主張・意見・意図を話して下さい、そこから引き出される内容が大切と何度も言われていたことを思い出す。

持ち時間は気付くと残り5分になっていた。昨年、一昨年は持ち時間を持て余し気味だったのが頭の片隅によぎり、3回目にしてやっと自分で作品に自分の言葉で主張できた。残り時間が殆ど無くなりつつあるなか、もう1枚バス教授が手に取り熱く楽しそうに語ってくれた。

1日のレビューが終わり座談会形式の質疑応答のとき、バス教授がレビュー途中の休憩でたばこを吸っているときに思い浮かんだ私の作品に対するアイディアも聞かせてくれた。その内容は私にとって、すぐに飛びつける内容では無く高いハードルに今は思えるが、8月の撮影で取り組んでみようと思っている。

12月の展示から追加したうちの1枚。この1枚は私にとって次を目指すきっかけになったくれるだろう。

20160407-001.jpg

3/14から3/17まで香港に行って来た。

同時期に開催されるアートイベント「Art Basel HongKong」に時期を合わせ会場近くの香港芸術中心で六本木にあるZen Photo Galleryのオーナー、Mark Reasonさんが企画、準備していただいブックフェアに参加してきた。

私は2013年に冬青社から出版したミャンマーで撮影した写真集「Thanaka」を持ち冬青社ブースに他の写真家さんと共に店を広げた。他にも赤々舎、禅フォト、シャシャシャ、M、リブロアルテ、スーパーラボなどの日本の出版社と香港・中国の出版社で20社近くが来ていた。

15日から17日までの期間で私の本は2冊買って頂いた。初日15日はゼロ、2日目に2冊という結果だった。行く前、正直1冊も売れないのではと思っていた。香港では全く知名度無し、値段は220HK$で現地両替レートで日本円にして3700円、どこの誰かも分からない本は簡単には買わないだろうことは自分に置き換えてみれば簡単に分かる。

初日は高橋社長、渡部さとる氏らと4時間近くArt Basel HongKongを観に行っていたことと、ブースに居てもあまり積極的に声を掛けられなかったこともあり、手に取る人も少なかったと思う。

1日目、冬青メンバーは前日から来ており私は1日遅れて香港入りした。夜は香港島のマークさん宅でパーティがあるからその前に皆に合流した方が確実だと思い、渡部さんに電話で場所を聞き、最後は中島さんからのメールで住所を知り、コーズウェイベイのホテルから地下鉄、スターフェリーとタクシーを乗り継いで夕方4時半ごろ合流できた。そのままマークさんの家に行き、パーティ。薄暗くなってから人が集まりだし気付くと20人を超えていた。マークさんのマンションの屋上で周囲の香港の夜景を眺めながらの楽しい時間だった。

2日目、周囲のブースの人達がどのようにお客さんに接しているか観たり、まずは挨拶からと声を掛けるようにした。しかし全体的にモノクロは引きが弱く、カラーのほうが興味を持つ人が75%くらいだった気がする。そんななか、13時から作家のプレゼンテーションが会場となりの部屋で始まり、私も冬青枠のなかで5分ほどスライドショーを流しながら英語の原稿をほぼ棒読みで読み上げた。このようなプレゼンも経験と工夫が必要だ。

3日目、私は帰国のため12時過ぎに会場を経ってしまい、実質2日目が勝負だったことになる。手にとってくれた人に英語で説明するがまず、ミャンマーやビルマと言ってもその国自体を知らない人が多かった。そこから説明し撮影時のエピソードや本の中で4〜8年隔てて複数回登場する人がいるなど話をした。興味を持ちそれなりのリアクションもあったが購入に至るまではそうとう険しかった。自分でも無名の作家の写真集で3700円もしたら、よほど中身が気に入らないと買わない。それが普通であり、その中でも売れたのは冬青の写真集の印刷の良さに助けられたのは大きい。買ってくれた1人は殆ど英語が通じない感じだったがパラパラと中身を眺めてこれを買うというジェスチャー、指で数字の2を何度か出していたのだが私は運搬用に1つのビニール袋に2冊入れたから2冊セットなのか?と質問しているように解釈したが、もしかしたら2冊買おうとしていたのかも知れない。一緒に店番していたハル氏も同じようなコトを思ったそうで、ちょっと残念だったかもしれない。もう1冊は香港の出版社から香港を撮った写真集を出していたフランス人の写真家Roman氏の"Vertical Horizon"。彼もプレゼンを行い私が初日から気になっていた写真集の作家だった。私も彼の写真集を購入しサインを交換して一緒に記念撮影をした。高橋社長も同じ本を購入し日本語の漢字で書いて貰っていた。彼は香港に4年住んでいるそうで私より綺麗な字で書いていた。

冬青ブースでは須田一政氏の本は持ってきた分は完売、追加で10数冊の注文が入り香港でも人気があることが良く分かる。同行のフォトグラファーハル氏の知名度も高い、彼の本も完売で力強い作品、世界中どこの誰にでも通じるコンセプトとインパクトはさすがだ。

Art Basel HongKongは1時間並び300HK$で入った。広い会場はゆっくり観ようと思うと半日では無理、さーっと歩き気になるモノがあると入りじっくり見て廻った。ブース出店が最低でも500万円だそうで、写真を出しているギャラリーは少なかった。地元香港、パリ、ニューヨーク、ロンドンなど世界の名だたる現代アートのギャラリーが軒を連ねていた。日本人では草間彌生や村上隆、奈良美智などの作品が目に付いた。

本を売りに行くというコトでは採算などそもそも無いが今まで経験したことの無い濃い3泊4日を過ごすことができた。作品を作り発表していく上で、この経験を活かして行きたい。まずは12月の冬青の個展に向けて。

20150320-001.jpg

今年は11連休と例年より少し長い休みだった。泊まりで出かけるコトは無く近場に出歩いていた。そんな中で見つけて買った写真集。本当はもう一冊あるのだが制作中で到着待ち。

中でも古屋誠一氏のは思わぬところで掘り出し物、某Amazonやらの値段を観ているとお得感がわいてくる。まだ全部は読んで(見開きの左に撮影メモ、右に写真の構成になっている)ないが右のページだけ見てても引き込まれる。

昨年引っ越しを機に写真集を置く本棚を作ったのだが予想以上に増えてしまっているが欲しいモノは欲しいので仕方無い。以前と写真集を買う基準なり動機が変わってきているのは自分で写真集を出版したのが影響していると思っている。

20140506-001.jpg


10月16日日曜の18時、地元仲間との7回目の展示が終わりました。
お越し戴いた皆様ありがとうございました。
年に一度を目標に2005年から開催してきましたが今回が一番広い会場で点数も多くゆったりと展示できました。今回の展示で我々メンバーの課題、反省点がいろいろ見えてきたのも事実でこれらは次回へ活かしたいと考えています。

20111019-001.jpg
今回の会場、INSTANCE Yodobashi Photo Gallery、運営にはいろいろ疑問、要望はいろいろあったので、後日意見としてまとめて送ろうと思っています。東京を代表するターミナルの新宿駅から雨天でも傘無用のアクセス、写真やカメラ愛好家が一日に何千人も訪れる店舗を考えるともう少し固定客さんが居てもよさそうなきがしました。またギャラリーの案内・地図も分かり難く道に迷う人が相当居ました。
初めて来た人も多く店舗の知名度に比べると??です。
ただ、ギャラリーは広く、壁も綺麗で箱としては問題無いと思います、値段も条件を考えると高く無いですし。もっと積極的に宣伝し賑わってほしいギャラリーです。私たちが展示していたときもギャラリーBはクローズしてましたし、予定を見てもスカスカな感じは否めないのは寂しい限りです。

今日から10月、もう今年もあと3ヶ月。いろいろなコトがあったが時間は流れていく。

トップのお知らせに書きましたが来週、10/10から新宿にあるGallery INSTANCE で仲間と写真展を開催します。年に1回開催を目標にかれこれ6回目になります。

今日はその準備、ブックマット製作、タイトルボードデータ作成などなど・・
夕方そのメンバーの一人とお茶を飲みながらあれこれ雑談。彼女は先週私も数年前にお世話になったWSのグループ展を終えたばかりで2ヶ月続けての写真展になる。
そんなに頻繁に会う仲間でも無いが、写真展を中心につながっている大切な友人達、準備はいろいろ大変だが始まれば1週間はあっという間。それでも楽しみだ。

20111001-001.jpg
GRD2が最近不調気味でコンデジを探し中。シグマのDP2Xが良いかなぁと・・・友人が貸してくれたうちの1枚、APS-Cサイズはさすが。高感度がイマイチ、少々の使い勝手悪さ、質感の?なんて気にならない写真が出てくる。

今日はギャラリーe&mでmonochrome IVのオープニングパーティーがあり、私も参加してきました。開始時間少し前にギャラリーへ到着すると既にギャラリー内は人が沢山いました。そして中央のテーブルでは図録を囲んでサインする作家さんたちがいました。

今回は出展作家の作品を1点ずつ、撮影機材データとともに載っています。そしてうれしいことに出展作家特典!として全員のサイン入りを1冊もらえます。なので私のやや緊張しながら30冊分のサインを書きました。今日でだいぶサインが集まったようで貰えるのが今から楽しみです。

最初の乾杯のあと、しばらく思い思いの歓談時間。私は先日プリントを購入したハービー山口さんと話をしたり、夏休みに行く予定のベルリン情報を鈴木光雄さんから聞いたりしていました。

来場予定の作家さんが揃ったところで永嶋さんから全員の作品とともに作家紹介がありました。私がたまたまた居た場所がハービーさん、竹内さんの隣だったのでその順番で紹介され、緊張感とも違う経験したことの無いのような感覚・・不思議な気分でした。自分の番が終わると他の作家さんが展示作品についてエピソードや思い語りとても興味深く、参加できて本当によかったと思いました。

ひと通りの紹介の後、改めて皆さんの作品を観ていると多くの表現、意図、作風を楽しむことができ、今後の作品制作に少なからず影響をうけるだろう作品もあります。この中で作品を展示できる貴重な経験を活かして行きたいと思っています。また後日、落ち着いてゆっくり観たいと思います。

20110715-001.jpg恒例の記念撮影、パノラマカメラで万全の撮影、オーナーの竹内さん。

20110715-002.jpg向正面で帽子をかぶり丁寧に図録にサインしているのはレスリー・キーさん。1冊づつ丁寧にサインをしていたのが印象的でした。レスリーさんはコマーシャルのイメージが強く昨年NHKの番組「トップランナー」で観たときも今回展示しているモノクロのイメージは無く新鮮に思えました。ただ彼の流暢な日本語の挨拶で「原点」という言葉を使っていました。派手に見える世界で活躍している中にもアジアに原点を持っていることはとてもうれしく感じました。

この週末は日曜の午後(多分3時すぎくらい)から在廊予定です。

図録はギャラリーで1冊1,000円で販売しています(全員のサインはありませんが・・)。

明日から始まる写真展に参加します。暑い季節ですが是非お越し下さい。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

monochrome IV展
「 絞り- 開放 」

主催:monochrome展実行委員会
会場:ギャラリー イー・エム 西麻布
期間:2011年 7月13日〜 8月7日
   (月・火曜日休館 )
住所:〒 106-0031 東京都港区西麻布 4-17-10
電話:03-3407-5075

作品内容:レンズの絞り開放で撮影された焦点深度の浅い写真は、背景が 大きくぼけてフォーカスされた部分が浮き彫りになる。 それは、選択で成り立つ写真に、奥行き方向の選択を強くした ことになり、作者が何に注目したのかを明確に示すことになる。
焦点深度を浅くしたこの技法そのものは、ピクトリアリズムの時代にディファレンシャル・フォーカスとして福原路草も好ん で使っていたという。
現代に於いて、今回出展した作者達がレンズ開放の技を、どの ように解釈しどのように使っているのか。
各自各様の作品をお楽しみ戴けるものと思います。

展示作家:
安達ロベルト、一色 仁、伊藤計一、中村うらら、織作峰子、金子 源、兼本玲二、亀山 仁、木津康夫、熊切大輔、小林伸幸、BAKU斉藤、佐藤 理、鈴木光雄、高井哲朗、竹内英介、橘宏 幸、豊川勝士、 中道順詩、永嶋勝美、ハービー・山口、広川泰士、福岡 拓、福 原 毅、藤井英男、細谷秀樹、舞山秀一、目羅 勝、善本喜一郎、レスリー・キー。(アイウエオ順)

http://www.takeuchi-studio.jp/gallery_em/

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

20110712-001.jpg昨年末、monochrome III に参加し、5月に個展を開催したギャラリーの企画展です。
今回は「絞り/開放」、私は普段殆ど開放で撮ることは無いので、正直作品作りは難しかったですが2点展示までたどり着けました。
1点は2009年に出張で行ったフランスの田舎町、もう1点は「絞り/開放」を意識して今年撮りました。
個展が終わってから最近まで何度か開放で撮影、現像、プリントを繰り返しましたが、ある意味無理して撮っていた写真はやはり駄目。失敗で学ぶコトも多い。
また、このような素晴らしいメンバーの方々と一緒に展示できる貴重な機会、自分にとっては挑戦だと思っています。

ギャラリーへは週末に何日かは在廊予定ですが、お越し頂けると連絡もらえれば極力在廊できるよう調整しますのでよろしくお願いします。

また、5月に個展で展示した作品もブックにしてありますので、よろしければご覧ください。

在廊予定はこちらのトップ、Twitter、Facebook等で書きます。

少々わかり難い場所なので以下を参考にして頂ければ幸いです。

渋谷駅からバスで
http://hitoshi-kameyama.com/ja/2011/04/em.html

広尾・六本木駅から徒歩で
http://hitoshi-kameyama.com/ja/2011/04/em-1.html

表参道駅から徒歩で
http://hitoshi-kameyama.com/ja/2011/05/em-2.html


梅雨明けの一日

| コメント(0) | トラックバック(0)

関東地方が梅雨明したと思われた昨日、写真展に関わる充実した一日だった。
午前中、埼玉の川越に写真家兼本玲二さんの写真展を訪れた。兼本さんとはギャラリーe&mで知り合い、様々な撮影やプリントをこなし知識も豊富でいろいろ楽しい話をしてくれる。「犬の胸にカメラを付けて撮った写真の写真展」とあり、展示していた写真は犬の目線で撮られた写真だった。
私には展示していた写真の良さ、面白さより、英語で作られていた写真集にこれらの作品の真髄があると思えた。兼本さんとRufusの物語に意味が込められている。
7/15(金)までの展示です。

http://mynameisrufusmurphy.blogspot.com/

容赦無い日差しの川越から中野に戻りギャラリー冬青へ。出口こずえさんの個展「緑羅」、オープニングパーティに参加したいたが写真をゆっくり観たく訪れた。彼女にとって今回が初の個展になるが、表現が適当かわからないが「有無を言わせない世界」を見事に表現していると感じている。私が撮りプリントしているモノクロとは全く異質であり、自分の基準が通用しない、だから観ていて飽きない、楽しいのだと思う。なので一番そう思えた一枚を購入した。自宅の暗室部屋に飾る予定だ。
今後の彼女の作品も楽しみだ。バライタプリントならではの美しいトーンを描いてほしい。
7/23までで、きっともう一度観に行くような気がしている。

http://www.tosei-sha.jp/index_j.html

そのあと久しぶりに江古田へ行き、7/13から始まるMonochrome展のDMを置いてきた。秋のルデコG展のため渡部さんに作品を見せに来ている人がいて、ライカM3にオールドレンズを使ったモノクロプリントで作品を作るようで、展示が楽しみだ。

どうしても各場所で予定していた時間より長く居てしまい、まぁ、これは自分にとって良い時間を過ごしているコトだから幸せなコトだが最後の目的地ギャラリーe&mの到着が時間ギリギリになってしまたった。展示用作品等を持参し、注文していたプリントの代金を支払い自宅へ持ち帰った。

梅雨明けの暑かった一日に大荷物を持ち歩いたが展示する作品、購入したプリント、そして川越で兼本さんから購入した写真集とセットになっていたRufusくんと一緒で楽しい真夏の始まりだった。

20110710-001.jpg

展示終了しました

| コメント(0) | トラックバック(0)

年末より参加してましたギャラリーe&m主催「monochromeIII」は本日終了しました。お越し頂いた皆様ありがとうございました。

週末は出来る限り在廊し皆様とのお話をしつつ自分の作品を見ていました。約1ヶ月近い展示は私にとって初めてのことで、多くの経験ができました。いろいろ思うところはありましたが後日整理して書き留める予定です。

写真はギャラリーのエイミーちゃんで、今回一番長く一緒に居て楽しませてくれました。本当に賢くお行儀良く私にもなついてくれました。名前を呼べば来てくれますし私の横にお座りして待っていてくれます。

今回展示した3点を含めて5月にここで個展を予定しています。これからは5月に向けて展示プリント作りやその他準備を進めていきます。

2011012301.jpg

先月ごろからローライのピントが???な気がして、まぁこんなモノかと思っていたのだがどうもしっくり来なかった。なので結局熊本の修理屋さんに診てもらったらビューレンズがずれているということが判明しそのまあま修理(調整)をお願いしたら1週間もかからず戻ってきた。あとは私の腕だけの問題だ。

最近、ストラップの金具(カニ爪)の付け根あたりで皮にヒビがが入りだし修理を皮の張り替えを考えていたらこちらのストラップがお奨めと教えていただいた。今週の水曜にお店に行き長さ90cmで注文したところ昨日丁寧な発送完了のメールがあり、本日午前届いた。

 

2010092501.jpg丈夫そうで綺麗な箱に入っていたストラップはイタリア製の皮で手触りもなめらかで柔らかい。早速ローライに付けてみた。

 

2010092502.jpg長さ調整用金具が無くすっきりとしてて持ちやすい。首から提げても当たりが柔らかく皮の素材の良さを感じる。夕方写真展のパーティーがあったのでそのまま提げて持って行き、ローライを使っている知人達に見せびらかしてきた。デザインが洒落ていて実用的、皮の素材の良さは触ってみれば分かるし反応は上々だった。

しばらく使い込むと風合いが出てきて更に柔らかく馴染んでくるだろう。

 

 
  

アーカイブ